Date: Tue, 9 Feb 2021 17:34:14 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【大学】大学の組織風土としくみ研究会開催のご案内 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== 皆様 大学の組織風土としくみ研究会事務局の石井です。 教学マネジメントに取り組み、教育力向上を図っても、 募集改善?就職改善に繋がる大学と、そうでない大学に分かれます。 その差はいったいどこから来るのか。 結果を出している方との対話を通じて、その秘訣を探る研究会を次の通り行います。 もし、ご都合つきましたら、是非お気軽にご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 -------------------------------------------------------------- 大学の組織風土としくみ研究会 〜 教学マネジメントのしくみに加えて必要なこと 〜 -------------------------------------------------------------- 教学マネジメントを機能させ、社会・企業から評価されるような、 しっかりとした教育を提供し、高校生に選ばれ続ける高等教育機関に なるためには、どうすれば良いのか。結果に繋がらない大学には 何が足りないのか。 本研究会では、主に地方私立大学で実際に結果を出されている方と 対話しながら、組織の風土づくりに焦点を当て、新たな視点を頂く ことを目指します。 初年度は、結果を出している大学のマネジメント層の方に ・普段どのような動きをされているのか ・何がカギとなって成果に繋がっているのか ・学長のリーダシップを確立していく上で必要となるミドル マネージャーの役割とは何か など、直接お話を伺います。 -------------------------------------------------------------- ■ 第1回 3月12日金曜日 13:00-14:30 共愛学園前橋国際大学 学長 大森昭生先生 -------------------------------------------------------------- グローバル人材育成支援(GGJ)、大学教育再生加速プログラム (AP)、地(知)の拠点大学による地方創生(COC+)、地(知) の拠点整備事業(COC)の4事業全てに採択された全国2大学のうち の一つ。 定員割れし、経営が苦しかったところから、ブランドを再構築し、 2019年度の志願倍率が4.1倍(AO 推薦除く)。全国の学長が教育で 注目する大学ランキング4年連続5位(大学ランキング)。 なぜ、そのようなことができたのか。 最初からモチベーションの高い、活発な教職員が集まっている からか。何か特別な仕組みを持っているのか。 どうやら、そういうことでもないらしい。 結果を出し続けることはどうしてできるのか。普通の大学とは何が 違うのか。学長から直接、その秘訣を根掘り葉掘りお伺いします。 ※ 詳しくは、下記をご覧ください。 https://www.fudo-labo.org/2021 -------------------------------------------------------------- 参加対象大学関係者 -------------------------------------------------------------- 1.所属組織の将来を考え、すぐにでも動きたいが、やるべきことが ありすぎて何から取り組めばよいか分からない方。 2. 教学マネジメントに取り組み始めたが、教育改善?募集改善?就職 改善など、どう結果に繋げればよいか分からない方。 3. 学長など、責任者の立場からは何が見え、どう考え、どう動いて いるのか。その中で自分の果たせる役割は何か、考えたい方。 -------------------------------------------------------------- 本年の講師予定 -------------------------------------------------------------- ■ 第2回 5月21日金曜日 13:00-14:30 東北公益文科大学 学長 神田直弥先生 ■ 第3回 7月9日金曜日 13:00-14:30 尚絅学院大学 学長 合田隆史先生 ■ 第4回 9月10日金曜日 13:00-14:30 湘南工科大学 副学長?工学部長 木枝暢夫先生 ■ 第5回 11月12日金曜日 13:00-14:30 東京大学 大学院教育学研究科 両角亜希子先生 ※ 詳しくは、下記をご覧ください。 https://www.fudo-labo.org/2021 -------------------------------------------------------------- ■ 参加の流れ -------------------------------------------------------------- 1. お申込み 2. 事前提示資料に目を通す 3. 事前アンケートに回答 4. 当日:zoomにて参加 5. 当日24時までに振り返りシートへ回答 -------------------------------------------------------------- ■ 参加費 -------------------------------------------------------------- 各回 2000円 (全5回まとめてお申し込みの場合は8000円) ※ 振り返りシートを、事務局で編集し、参加者の皆様全員で共有 することで、「教学マネジメントに関する各種取り組みを有効に 機能させるために必要なこと」を組織の風土づくりの切り口から 深めて参ります。 ※ 振り返りシートまで記載する意欲のある方のご参加をお待ち申し 上げます。 -------------------------------------------------------------- ■ お申込み -------------------------------------------------------------- ※ 次の詳細説明ページよりお申込みいただけます。 https://www.fudo-labo.org/2021 --------------------------------------------------------------