Date: Sat, 6 Feb 2021 14:23:36 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【主に中高社】「学びを支えるために、私たちに何が ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== 昨年(2020年)3月、新型コロナウイルス感染拡大による小・中・高等学校の全国一斉休校を受け、立教大学経営学部中原淳研究室では「学びを支える」プロジェクトを立ち上げました。 プロジェクトの研究成果の一部をまとめた書籍『学校が「とまった」日:ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦』が出版のはこびとなり、合わせてシンポジウムを開催いたします。 本シンポジウムでは、子ども、保護者、教師、支援者といった様々な当事者の証言とデータ分析の結果をてがかりに「そのとき」を振り返りつつ、ゲストに内田良氏(名古屋大学)、柏木智子氏(立命館大学)をお迎えして、予測不可能な状況が続くなかで「学びを支えるために、私たちに何ができるのか」、そのヒントを探ります。 「そのとき」、そして今もなお、さまざまな場で「学びを支える」ための奮闘を続けておられる皆様にお集まりいただければ幸いです。 ■参加申し込みはこちらから■ https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gH4jGx2zRgqB4kiSqvkCaA =============================================================================== ◆開催概要 日時:2021年3月7日(日)14:00〜16:00 対象:教育関係者、中高生、保護者、ご関心のある方 定員:300名 形式:Zoom ウェビナー 主催:立教大学経営学部 中原淳研究室 協力:株式会社 東洋館出版社 *参加無料 ◆当日タイムスケジュール(予定) 14:00〜14:15 オープニング 14:15〜14:40 Part.1 「そのとき」を振り返る −『学校が「とまった」日』ポイント解説− 14:40〜15:50 Part.2 学びを支えるために、私たちに何ができるか −鼎談− 【登壇者】 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 内田 良 准教授 立命館大学産業社会学部 柏木 智子 教授 立教大学経営学部 中原 淳 教授 15:50〜16:00 クロージング =============================================================================== ※事前の参加申し込みが必要です。 ■参加申し込みはこちら■ https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gH4jGx2zRgqB4kiSqvkCaA *定員に達し次第、申し込みを打ち切らせていただきます。 *書籍の購入は参加要件ではありません 書籍『学校が「とまった」日』の購入はこちら↓↓ http://www.toyokan.co.jp/book/01/b553374.html ============================================================================