Date: Sat, 27 Aug 2022 11:45:06 +0900
From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp
Subject: 【主に高大】2022.9.10(土)再送「全入時代の大学のあり方〜若者を育

====================================================
tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。
学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。
投稿、登録解除  https://www.toin-tc.com/tulip-ml
件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。
参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。

※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。

====================================================
tulip-MLの皆さま

 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
コロナ禍におけるオンライン対応や18歳人口の激減により、大学は短期的にも長期的にも「ビジョンの変革」が求められています。また、首都圏大規模校の定員管理厳格化が終了し、今年度入学した代から入試の様相が大きく変わっている、と指摘する大学関係者も少なくありません。「大学全入時代」を目の前に、9/10(土)のシンポジウムでは、明確なビジョンのもと、学長として大学の舵取りを担うお2人をお招きします。
2013年から教育改革に取り組んできた湘南工科大学では、「社会に貢献する技術者の育成」のため、すべての授業にアクティブラーニングの手法を導入してきたといい、副学長時代からその陣頭指揮を執ってきた木枝学長が、大学の教育のあり方をどう捉えていらっしゃるのか、お話しいただきます。
また、今春、山梨学院大学の学長に就任したばかりの青山学長は、二つのビジョン「『たくましく生きる力』の育成」と「教育の質的転換・全学的国際化」を掲げ、学生に寄り添うことを強調しています。若きニューリーダーとして注目される青山学長には、具体的にどんな取り組みで人材育成を推進していくのか、などを語っていただきます。
お二人のお話を深めるのは、「中退予防」の研究・実践に取り組む嘉悦大学の白鳥教授と大正大学の山本特命教授です。大学はこれからどうなっていくのか、どうあるべきなのか、4人の議論をご視聴ください!
https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11008747/?iref=tulip

※当初、リアルで開催することを予定しておりましたが、昨今のコロナ禍の蔓延状況を鑑み、オンラインイベントに切り替えます。より多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【開催日時】2022年9月10日(土)14:00〜16:00
【テーマ】「全入時代の大学のあり方〜若者を育てる覚悟とは〜」
【登壇者】白鳥 成彦さん(嘉悦大学教授)
     山本 繁さん(大正大学特命教授)
     青山 貴子さん(山梨学院大学学長)
     木枝 暢夫さん(湘南工科大学学長)
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人
【参加費】550円(税込み)
当日使った資料(PDF)と動画を視聴できるURLを後日メールでお送りします
【申込締め切り】2022年9月5日(月)
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時〜17時)
電話番号080−2137−8684 / メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp 
HP https://www.asahi.com/sports/events/non-dropouto/