Date: Fri, 5 Aug 2022 12:20:44 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【主に大学】大学不登校シンポジウム「コロナ禍の大 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== tulip-MLの皆様 千葉県にて引きこもりやニートの方の支援を27年行っております、認定NPO法人ニュースタート事務局と申します。 これまで大学不登校・中退者の方も多数支援してまいりました。 今年の当方の大学不登校の相談数は、コロナ前2019年の倍のペースとなっています。 そこで大学不登校に関するシンポジウムを開催いたします。 ゲストには、データサイエンスとAIを使い中退者を減らす研究をされている、嘉悦大学の白鳥成彦先生をお迎えします。 嘉悦大学の中退予防の取り組みや、民間団体・ニュースタート事務局が支援した事例、大学の相談室にお伺いした大学の実情などをご紹介します。 パネルディスカッションでは大学とNPOという違う視点から、大学不登校にはどんな支援が必要かを考えていきます。 ※全国の大学の相談担当者の方宛で、相談状況に関するアンケートを別途郵送しております。 こちらにもご協力いただけますと幸いです。 いただいた回答は、パネルディスカッション内で使用させていただきます (大学名を発表することはありません)。 アンケートがお手元にない場合はお問い合わせください。 【開催日時】8月29日(月)14:00-16:00 【会場】東京体育館 第一会議室 (JR総武線千駄ケ谷駅、都営大江戸線国立競技場駅) 【対象者】大学関係者の方、相談員の方、大学不登校でお悩みの親御さんなど、ど なたでも 【内容】 実践報告1「データサイエンスとAIで 大学中退を止める!」 嘉悦大学 経営経済学部教授 白鳥成彦先生 実践報告2「70%が動く訪問支援、大学不登校からの一歩」 ニュースタート事務局スタッフ 久世芽亜里 パネルディスカッション「相談室の実情から考える 〜大学不登校支援の在り方は?」 白鳥成彦先生、久世芽亜里、ニュースタート事務局創始者・理事 二神能基 【参加費】無料 【定員】60名 (新型コロナウイルス対策として会場の半数、先着順) 【お申込み・問い合わせ】 認定NPO法人ニュースタート事務局 電話 047-307-3676 (10:00-17:30、水・日・祝祭日休み、8/13-15夏季休業) メール info*newstart-jimu.org (送信の際は*を@に変更してください) HP https://www.newstart-jimu.com/archives/daifu_symposium/