Date: Thu, 28 Jul 2022 08:20:08 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 再々掲【小中高大社】8/4「情報の収集・整理・分析テクニックセミナー」 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== tulip ML のみなさま 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ビズアップ総研でございます。 本日は、中央大学国際情報学部の飯尾淳先生による 情報の収集・整理・分析に関するセミナーのご案内を差し上げたく存じます。 本セミナーでは、皆様の仕事に役立てられる情報の収集方法や質の見極め方、 集めた情報をどう整理してどう活用すべきかといった点について、 その概要と押さえておくべきポイントを紹介します。 前半は情報の収集方法について説明します。 情報が溢れているこの時代、闇雲に情報を集めるのは効率的ではありません。 必要な情報は何か、どこにアクセスすればそれらの情報が得られるかを見定め、 効率的な情報収集を行うにはどうすればよいかを解説します。 さらに、各種情報の性質を理解し、必要な情報をすばやく取捨選択できるようになるには どのようなスキルを身につければよいでしょうか。そのあたりのコツも説明します。 後半は、集めた情報の整理と分析の方法について考えます。 情報を知識化し、活用する方法について学びましょう。 取得した大量の情報も、うまく整理することで効果的に活用できます。 データの活用例として、 最近注目を浴びているデータ・サイエンスとは何かについても簡単にご紹介します。 ▼セミナー内容の詳細はこちら! https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/049/ https://20220804bizwebinar.peatix.com/view ◆─────────────────────────────────◆ ▽ BizWebinar 無料オンラインセミナー 開催概要 ◆─────────────────────────────────◆ 【テーマ】 情報の収集・整理・分析テクニック 【日時】 2022/08/04(木) 14:00〜16:00(開場13:30) 【開催方法】 Zoomを使用したオンラインセミナー ※セミナー開始までにZoomのミーティングID、パスワードを 記載したメールを後日、お申込者にお送りいたします。 【プログラム】 意外と知られていない情報の集め方や整理方法、各種情報源、 チェックすべきポイント、情報・データの見極め・活用方法を2時間で解説! 第一部 情報の収集方法 ・情報の質を見極める ・ストック情報とフロー情報 ・信頼性の高い情報へのアクセス方法 ・新規性の高い情報の取捨選択方法 第二部 情報の整理と分析方法 ・情報から知識へ ・構造化による整理 ・各種の整理法 ・情報の分析とデータ・サイエンス 【対象者】 どなたでもご参加いただけます。 ※ただし、社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。 【定員】 100名 ※先着お申込み順 【参加費】 無料 【申込方法】 以下のサイトページの参加申込みフォームより、お手続きをお願いいたします。 申込みフォームの「事務所名」欄には、「ご所属の機関名」をご記入下さい。 https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/049/ ※なお、以下のサイトからもお申込みできます。 (「チケットを申し込む」をクリックして下さい。) https://20220804bizwebinar.peatix.com/view 【講師プロフィール】 中央大学 国際情報学部 教授 飯尾 淳 先生 特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。 一般社団法人ことばのまなび工房(WILL)理事。 博士(工学)、技術士(情報工学部門)、HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 1994年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修了、 株式会社三菱総合研究所入社。 2009年から東京農工大学客員准教授を兼務。 三菱総合研究所主席研究員を経て、 2013年、中央大学文学部社会情報学専攻、准教授、兼、理工学研究所、 社会科学研究所、研究員。2014年、同学部教授。2019年より、現職。 ◆─────────────────────────────────◆ ▼【ご案内】その他の高等教育に関する無料セミナーと有料講座 ▽無料セミナー 大学教育学会会長・山田礼子先生のスペシャルイブニングセミナー 21世紀型「学習成果アセスメント」と「グローバル・コンピテンシー」 〜世界最先端の高等教育質保証の潮流を読み解く〜 ◇日時:2022/08/10(水) 14:00〜16:00(開場13:30) ◇講師:同志社大学 社会学部 教授 山田 礼子 先生 ◇申込:https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/050/ https://bizwebinar20220810.peatix.com/view 全国の自治体職員と大学教職員のための協働実践セミナー 自治体と大学の強い連携による地域人材養成と地方創生実現 〜山梨県による「官学」連携による革新的取組み〜 ◇日時:2022/10/20(木) 14:00〜16:00(開場13:30) ◇講師:山梨大学理事・副学長 清水 一彦 先生 ◇申込:https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/063/ https://bizwebinar20221020.peatix.com/view ◇内容:自治体と大学の協働による 地域人材養成と地方創生実現の方法を具体的かつ実践的に解説! 〜(一社)大学アライアンスやまなしの先進事例を紹介〜 ▽有料講座 「大学IRプロフェッショナル養成講座のご案内 〜IR実務者になるための基礎から実務まで〜」 ◇講座プログラム (全8日/全日13:30-16:40) ・第1回 2022年7月11日(月) 【IRの概要と実践・統計】 ・第2回 2022年7月25日(月)【データ処理とデータウェアハウス】 ・第3回 2022年8月4日(木)【教育データの扱い方と関連する技能「前編」】 ・第4回 2022年8月9日(火)【教育データの扱い方と関連する技能「後編」】 ・第5回 2022年8月31日(水)【IRがすすめるDX「知識編」】 ・第6回 2022年9月7日(水)【IRがすすめるDX「実践編」】 ・第7回 2022年9月21日(水)【教学IRにおける問いの立て方−課題設定の基礎−】 ・第8回 2022年9月29日(木)【教学IRにおける問いの立て方−課題設定の実践−】 ◇講師: ・第1回及び第2回:東京工業大学 森雅生 先生 ・第3回及び第4回:九州工業大学 大石哲也 先生 ・第5回及び第6回:東京工業大学 今井匠太朗 先生 ・第7回及び第8回:北九州市立大学 姉川恭子 先生 ◇申込:https://www.bmc-net.jp/univ_ir/ ◇紹介CM ・全回:https://youtu.be/NtDcXBOWT8Q ・第1回及び第2回:https://youtu.be/pJ_oNW8Id6Y ・第3回及び第4回:https://youtu.be/bK8pRsyYuS8 ・第5回及び第6回:https://youtu.be/_MTnQbaUSlI ・第7回及び第8回:https://youtu.be/G_v2flzJGE4 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 なお、定員に限りがございますので、お早めにお申込みください。 当社は、今後も研修サービスをより一層充実させていき、 全国の大学教職員の方々のさらなる資質・向上を積極的に支援してまいります。 今後とも、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【本件に関するお問い合わせ】 株式会社ビズアップ総研 https://www.bmc-net.jp/ 〒105-7110 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F TEL: 03-3569-0968 FAX: 03-6215-9218 お問い合わせフォーム: https://www.ejinzai.jp/university/contact/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆